リリーとは

すずらんの花の由来。
すずらんの日~花言葉や由来、フランス語も掲載~
皆さまは、すずらんの日をご存知でしょうか。
5月1日は、すずらんの日です。
今回はすずらんの日がどんな記念日なのかや由来、プレゼントする時に贈るメッセージの例文などについてご紹介します。
さらにすずらんの日に関連して、すずらんの花言葉やすずらんに似た花もご紹介しようと思います。
目次
すずらんの日とは
5月1日は、フランスを中心にすずらんの日と呼ばれています。
すずらんの日は毎年5月1日に、恋人やパートナーそして、日頃からお世話になっている友人や家族などにすずらんを贈る日とされています。
すずらんを受け取った人は、幸運が訪れると言われているそうです。
日本のバレンタインデーなどの記念日とイメージは違い、恋人だけに限らずご紹介したように家族や友人など、親しい人(愛している人)にすずらんを贈っているようです。
告白の日というよりは、感謝を伝える日に近いのかもしれません。
フランス在住の主にSNSなどでご活躍されているヒロコさんに寄稿していだいた「フランスで花と過ごすいい夫婦の日」というエッセイの中にもすずらんの日が登場していました。
ヒロコさんのエッセイの中には、すずらんの日は「花を贈るための日」と紹介されています。
街はすずらんを持った人で、たくさんになるのだそう。
気になった方は、ヒロコさんのエッセイも合わせて読んでみてください。
いい夫婦の日について寄稿していただいたエッセイの中で、すずらんの日が登場しています。
>>>フランスで花と過ごすいい夫婦の日ーヒロコさんのいい夫婦の日エッセイ
フランス語ですずらんの日は何という?
フランスではすずらんのことを「ミュゲ(Muguet)」といい、すずらんの日のことを「ジュール ドゥ ミュゲ(jour de muguet)」 と言います。
すずらんの花束は「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」というそうです。
すずらんの日に合わせてフランス旅行へ行く際は、「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」をよく聞くかもしれませんね。
すずらんの日の由来とは
5月1日にすずらんを贈るようになったのは、1561年頃からといわれています。
当時フランス王のシャルル9世がすずらんの花束をもらったことが、きっかけなのだそう。
すずらんをもらったシャルル9世は、すずらんは「受け取った人に幸運をもたらす」という意味があることを知り、とても喜びました。
それから、すずらんのことをとても気に入ったシャルル9世は、宮廷の女性たちへすずらんの花を贈るようにしたのだそう。
宮廷だけではなく一般市民へこの文化が少しずつ広がり、フランスではすずらんを贈る風習が現在も続いています。
すずらんの基本情報・花の特徴
さて、ここまですずらんの日についてご紹介していましたが、皆さまはどれくらいすずらんについて知っているでしょうか。
ここからは、すずらんの花についてご紹介したいと思います。
学名:Convallaria majalis
和名:鈴蘭
科名:キジカクシ科
属名:スズラン属
原産地:ヨーロッパ・アジアなど
春から夏にかけて見ることができる、すずらん。
先にご紹介したように、ヨーロッパを中心にすずらんは、幸せをもたらす花と考えられています。
すずらんは、大切な人へのプレゼントにぴったりですね。
そんなすずらんは、1つの茎から名前の通り鈴のような姿の繊細で可憐な白い花を、10個ほど付けます。
すずらんの花は、ガーベラやバラのようにパッと上を向いて咲かせるのではなく、花を下向きに咲かせます。
控えめでナチュラルな姿が愛らしいすずらんは、国境を越えて多くの人から愛されています。
そんなかわいらしいすずらんの魅力は、実は見た目だけではありません。
すずらんは香りがとても良いことが有名です。
すずらんは三大フローラルの1つといわれています。
すずらんの他には、バラとジャスミンが三大フローラルです。
お花屋さんや花壇ですずらんを見つけた際は、香りも楽しんでみてくださいね。
ちなみに、先にご紹介した通り和名では「鈴蘭」と書きますが、胡蝶蘭などの仲間ではありません。
この「鈴蘭」という和名は、花姿が鈴のように見えることから付けられたと言われています。
すずらんの花言葉
すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる(幸せの再来)・純粋」などです。
恋人や家族、友人など愛する人にプレゼントしたい花言葉ですよね。
ちなみに、花言葉は国によって異なっており、英語圏では「return of happiness(再び幸せが訪れる)・motherhood(母性)」などがあるようです。
そして、すずらんの日発祥のフランスでは「bonheur retrouvé(幸せな再会)・joie(喜び)・e la joie d’aime(愛する喜び)」などの花言葉をすずらんは持っているのだそう。
すずらんは、どれも素敵な花言葉ばかりですね。
日本でもお花屋さんですずらんが販売されていることもあるので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
すずらんの日に贈るメッセージ例
今年は、5月1日のすずらんの日にすずらんと一緒にメッセージカードや手紙をプレゼントしてみては?
まだ日本ではすずらんの日はそこまで有名ではないかもしれませんが、愛する人に幸運が来るようにすずらんを贈るというのは素敵だと思いませんか?
5月はすずらんの日以外に、日本では第2日曜日に母の日があります。
お母さんへ感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るのもいいかもしれませんよ。
今年、2022年の母の日は5月8日(日)です。
では、すずらんの日の贈りたいメッセージの例文をご紹介します。
いつもありがとう!すずらんの香りで癒されてね
5月1日はすずらんの日。愛する人にすずらんを贈る日なんだって。これからも素敵なことがたくさんありますように
すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる」です。ハッピーなことがたくさんありますように。
お母さん ヨーロッパではすずらんを受け取った人は幸運が訪れるって言われてるらしい!だから大好きなお母さんに感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るね。
花言葉を入れたり、すずらんの特徴である香りや、幸運が訪れると言われていることをメッセージに書くと、すずらんを贈る大切な人に気持ちが伝わりそうですね。
フランス語のメッセージが知りたいという方は、こちらに掲載しています。
合わせてご覧ください。
>>>5月1日はすずらんの日~植物の記念日~ すずらんの日に贈るフランス語のメッセージ
重なり合って可愛い音を鳴らしています。